機構長挨拶
兵庫県立大学 理事兼副学長 社会価値創造機構長 畑 豊
昨年度から、産学連携・研究推進機構と地域創造機構を統合させて社会価値創造機構として活動を始め、本年で2年目となりました。本機構は、現代世界の複雑・不透明な状態を乗り切るためには、文と理の学問領域の垣根を越え、学問分野の属性を乗り越えた多種多様な知識・技術・人材の選択とその統合が必要であるとの観点から、産、学と県や市町の行政との協業により社会価値を創造する機構として活動しております。
本年度からは「徹底した産官学連携」に取り組むための「包括連携推進室」を機構内に立ち上げ、本学の強みを活かした産学連携活動を開始しました。昨年度は兵庫県との連携で企業版ふるさと納税を活用した放射光研究施設(ニュースバル)への外部資金調達を行い、計画通り研究施設の安定化・高度化に取り組みました。本年度からは、更に人材育成・教育分野への拡大を図っていきます。
昨年度に立ち上げた播磨地域の新規産業創造のための組織「はりま新産業創出エコシステム」も順調に活動をしております。本年度は尼崎地域産業活性化機構との連携協定を結び、尼崎の製造業の活性化を目指しています。
また、競争的資金や公募事業は、大学と学外組織との役割分担と連携が前提です。日本の産業競争力の向上には、大企業と中小企業の連携、企業と大学との文理両面での連携、そこに、県市町と金融機関との連携が入り込んで、正のスパイラル現象を発現させていくことは必要です。この機構を皆様にフルに活用いただき、共に新たな社会価値の創造を実現して参りましょう。
私は機構長として5年目になりました。本年度の新しい活動として、
1.JR 新長田駅近隣の「新長田ブランチ(約1,200平米)」を拠点とした京阪神地域での活動の活性化。
2.国のカーボンニュートラルの実現に向けての動きを見定め、カーボンニュートラルを見据えた新しいエネルギーの研究。
3.工学部と高度産業科学技術研究所を中心とした、半導体デバイス研究の活性化。
を実施していきます。
皆様、機構のHP も是非、ご覧ください。本学は敷居の低い機構を心がけています。真に社会に役立つ機構として活動を展開して参りますので、益々のお引きたて、ご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
