起業活動支援プログラム(GAPファンド)

起業活動支援プログラム
(GAPファンド)

教員・学生の起業・スタートアップを応援します。

 社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型(拠点都市環境整備型)に採択されました。現在、起業活動支援プログラム(GAPファンド)プログラムの研究課題の募集中です。
 2020年7月、「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」(内閣府公募事業)に、神戸商工会議所、兵庫県、神戸市、大学、民間組織等で構成する「ひょうご・神戸スタートアップ・エコシステムコンソーシアム」が、大阪、京都のコンソーシアムともに、「グローバル拠点都市」として選定されました。
 拠点都市においては、大学発の新産業創出を活性化していくため、大学などが実施するアントレプレナー人材の育成、事業化に向けた研究開発に対して、国からの資金支援が行われることになっていますが、このたび、関西の14大学などが参画する「京阪神スタートアップアカデミア・コアリション」(主幹機関:京都大学)が、大学発新産業創出プログラム<社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型(拠点都市環境整備型)>に採択され、起業活動支援プログラム(GAPファンド)プログラムが設けられることになりました。
 このプログラムを活用して、教員、大学院生が取り組む事業化に向けた研究開発への助成が行われます。

4月19日(月)から5月14日(金)までの期間、研究開発課題が公募されますので、本学の教員、大学院生の積極的な応募をお待ちしています。

(R3年度の募集は終了しました。)

《参考》GAPファンド

事業化に向けて、研究機関に属する研究成果と事業化との間のギャップを埋めるため、仮説検証のためのデータ(実験結果、計算結果)を得てPoCを得る、あるいは、試作品製作、ビジネスモデルのブラッシュアップ、等を進めるための資金

《応募要領・申請書》
■令和3年度起業活動支援プログラム(GAPファンド)
 ※申請様式を変更しました(5月10日) ※【注1】のとおり

研究開発課題応募要領
研究開発課題申請書(様式1)(PDF)
研究開発課題申請書(様式1)(WORD)
研究開発課題申請書(様式2・主たる研究者用)(PDF)
研究開発課題申請書(様式2・主たる研究者用)(WORD)
確認書(PDF)
確認書(WORD)

【注1】「研究代表者」の機関と「主たる共同研究者」の機関が異なり、それぞれが研究開発費を執行する場合(応募要領を参照のこと)は、実施内容や予算計画をそれぞれが作成する必要があります。「研究代表者」は申請書様式1に、異なる大学の「主たる共同研究者」は申請書様式2(主たる共同研究者用)に作成の上、研究代表者がとりまとめて提出ください。

【注2】学生(修士課程、博士課程)が研究代表者となる場合は「確認書」が必要になります。

《事業の概要》
世界と伍するスタートアップ・エコシステム拠点都市の形成(内閣府ホームページ)
ひょうご神戸スタートアップ・エコシステムコンソーシアム
研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム
社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型(拠点都市環境整備型)

2020年度採択機関の決定について

お問い合わせ

産学連携・研究推進機構

〒670-0962 兵庫県姫路市南駅前町123番地,じばさんびる3階
TEL(代表):079-283-4560
E-mail(代表):sangaku(at)hq.u-hyogo.ac.jp ※(at)を@に変えてください