水素エネルギー共同研究センター
group05
対外発信マネジメントグループ
文理融合、産官学連携によって、
兵庫県独自の水素社会モデルの実現を目指します。
Member
グループ体制
竹内 章 | 社会価値創造機構 グループ長 |
辻井 浩一 | 社会価値創造機構 グループ長補佐 |
田中 隆 | 政策科学研究所 |
画像をタップすると拡大します

世界に先駆けた水素利用社会を実現する 水素関連イノベーション・産業形成の共創拠点
社会価値創造機構
竹内 章
研究開発課題
- 光 → 地域における最適水素経済構想の立案
- 水素利用機器及び水素供給網(インフラ・ネットワークの構築)
- 利用技術開発コスト
及び耐久性に優れた次世代燃料電池開発 等 - 水素社会実現のための重要基盤技術開発
保温性に優れた素材・構造の研究開発

写真出典:川崎重工業ホームページ(外部リンク)

政策科学研究所シンポジウム『メタネーションがある未来』
政策科学研究所
田中 隆
脱炭素社会実現への柱、メタネーションの可能性について、一般市民へも含めた効果的な議論と周知を実施。
公益事業学会と水素エネルギー共同研究センターとの共催で「兵庫県立大学政策科学研究所シンポジウム『メタネーションがある未来』」が、2023年6月16日(金)、ハイブリッドで開催されました。シンポジウムでは、都市ガスの主成分のメタンが人工的合成されることにより、これらの技術がどのようにして「脱炭素社会の柱」として成長していくのかについて、6名の登壇者による講演とパネルディスカッションが行われました。

写真:嶺重水素エネルギー共同研究センター長ご講演時
兵庫県立大学 社会価値創造機構
〒671-2201 兵庫県姫路市書写2167
(姫路工学キャンパス インキュベーションセンター内)
contact
対外発信マネジメントグループグループ長
社会価値創造機構 教授 竹内 章
akira_takeuchi@hq.u-hyogo.ac.jp
(@は半角に変換してください)