価値共創シンポジウム2025要旨集
本学の研究成果を産業界や地域社会の皆様に広く知っていただく、“価値共創シンポジウム2025”(2025年9月26日開催)の要旨集です。○は教員の発表者、◎は学生の発表者です。
価値共創講演(大学発スタートアップ)
- ペロブスカイト太陽電池と水素燃料電池の普及に向けて
/ 株式会社先端化学研究所 代表取締役社長 岡本和也 / 取締役 伊藤省吾 氏 - みなさまの研究開発を計算化学で伴奏する ”研究ベーシスト” 型ベンチャー
/ 株式会社計算科学研究所 取締役CTO 鷲津仁志 氏 - 現役学生起業家が挑む、兵庫県立大学発ベンチャー ~学生起業のリアル~
/ pAIr Mind, Inc.(株式会社ペアマインド) 代表取締役 船越丈寛 氏 - キャビテーションプラズマ殺菌水で実現する持続可能な農業 ~食糧の安定供給と化学農薬削減の両立を目指して~
/ 株式会社YSH総合研究所 代表取締役社長 岡 好浩 氏
価値共創講演(産学公連携)
- はりま新産業創出エコシステム ~産官学金連携ではりま・ひょうごから新産業を産み出そう~
/ 学長特別補佐(学際研究担当)、新ビジネス育成センター長(工学研究科・教授) 河南 治 - 新長田ブランチの挑戦 ~地域課題解決への貢献と新たな価値創造~
/ 社会価値創造機構・副機構長(工学研究科・教授) 武尾正弘
(公財)兵庫県立大学科学技術後援財団研究助成課題
- 電極反応を活性化する三次元型導電性高分子の開発 ~X型化合物を用いた機能性導電膜作成とエレクトロクロミズム~
/ 工学研究科 〇西田純一 - 銅(I)多核錯体のキラルサーモクロミズムの開拓と構造的理解 ~温度を検知して自在に色が変わる, らせんを描く発光の化学~
/ 理学研究科 〇高原一真 - ギ酸デヒドロゲナーゼの構造化学研究 ~生物がもつギ酸とCO2を変換する触媒の反応メカニズム解明に向けて~
/ 理学研究科 ◎永田夢海、松浦滉明、緒方英明 - フルマラソン大会に参加する市民ランナーの実態調査 ~コロナ禍前後の参加者の特徴に着目して~
/ 環境人間学部 〇森 寿仁、久下 潤、前田島 正哉 - X線リソグラフィーによるマイクロ・ダハミラー・アレイの開発 ~空中浮遊像投影素子の大量生産技術~
/ 高度産業科学技術研究所 〇天野 壮
SPRING(次世代研究者挑戦的プログラム)受給博士後期課程課題
- カーボン系多層多孔質型ペロブスカイト太陽電池の開発 ~大気中で作製可能な低価格太陽電池の実用化に向けて~
/ 工学研究科 ◎塩木貴也、伊藤省吾 - 深層学習を用いた腹部X線画像における慢性便秘症の自動定量化 ~AIによる客観的な診断がもたらすQOLの向上~
/ 工学研究科 ◎高島直也、小橋昌司 - キラル側鎖含有シクロペンタジチオフェンをドナーユニットに用いたD-A連結系における側鎖キラリティの影響 ~有機薄膜太陽電池材料の高性能化を目指して~
/ 工学研究科 ◎山田健太、鈴木 航、西田純一、梅山有和 - 恒星の分光観測で探る銀河の元素合成の歴史 ~トリウム組成から貴金属の起源に迫る~
/ 理学研究科 ◎古塚来未、本田敏志 - エキゾチック超伝導体における不純物効果 ~スピン三重項超伝導の候補物質を例にして~
/ 理学研究科 ◎土井洸輝、春名信吾、野村拓司、兼安洋乃 - 高塩濃度溶液を内包したリポソームへの抗体修飾法の検討 ~高感度免疫測定法の構築を目指して~
/ 理学研究科 ◎水田早紀、磯﨑勇志、鈴木雅登、安川智之 - プレートの沈み込みと”水” ~三陸沖太平洋プレートでの事例研究~
/ 理学研究科 ◎櫻井未久、後藤忠徳 - 兵庫県産キクイムシ類相の多様性研究 ~森林環境を代表する昆虫、キクイムシ類の多様性解明を目指して~
/ 環境人間学研究科 ◎三木巴月、山田量崇 - 固体摩擦におけるフラッシュ温度と塑性流動プロセスの解明を目指すメソスケールSPHシミュレーション
/ 情報科学研究科 ◎藤田晃徳、杉村奈都子、鷲津仁志
ポスター発表
ものづくり関連
- キャビテーションプラズマ生成用金属3Dプリンタ製ノズルの開発 ~水だけで作物を守る新しい殺菌技術への挑戦~
/ 工学研究科 ◎岸本大海、岡 好浩 - 複雑形状部品へのダイヤモンド膜形成技術
/ 工学研究科 〇田中一平 - 二相ステンレス鋼の高速変形挙動 ~省合金化による機械的特性向上~
/ 工学研究科 ◎柳澤祐人、土田紀之 - 水素化社会実現に向けた、柔軟かつ低コストな水素生成用光触媒反応器の開発 ~水と太陽光から水素を生み出す光触媒シート~
/ 工学研究科 ◎井岡大介、潘 振華 - 近赤外色素材料を志向した開殻化合物―ホウ素複合分子の開発 ~近赤外光エネルギーの利活用を目指して~
/ 理学研究科 ◎黒田拓真、吾郷友宏、久保和也、井上 僚 - 生体ゆらぎに学んだ人工筋肉システムの開発 ~厄介者のノイズを工学的に活用する方法~
/ 工学研究科 ◎出口誠大、藤谷海斗、堀田育志 - 電界放射型透過電子顕微鏡によるナノ構造解析と液中オペランド観察 ~姫路工学キャンパスオープンファシリティの紹介~
/ 工学研究科 〇福室直樹
情報通信・AI・IoT関連
- オントロジー工学に基づく高等学校「総合的な探究の時間」の指導計画作成補助システム ~研究経験がない高校教師の探求学習指導を支援するために~
/ 情報科学研究科 ◎堀之内逸人、笹嶋宗彦 - タスク要求に基づくAIモデルの検索 ~数多くのAIの中から最適なAIを発見する仕組みの提案~
/ 情報科学研究科 ◎ファム フーロン、大島裕明、山本岳洋 - AIを用いた手術機械自動認識システム ~安心・安全な手術環境維持のための提案~
/ 工学部 ◎畑部玲実、長宗高樹 - ウィンドファームの最適運用 ~故障リスクの低減と総発電量最大化の両立~
/ 工学研究科 ○和田孝之
ナノテクノロジー関連
- 半導体デバイス・プロセス開発支援センター 〜姫路工学キャンパスオープンファシリティの紹介〜
/ 工学研究科 〇神田健介、豊田紀章 - 強磁性体から非磁性体に誘起される微小な磁気モーメントの空間分布検出 ~“目で見えない”微小な磁石を元素ごとに狙い撃ち解析!~
/ 工学研究科/高度産業科学技術研究所 ◎福井悠介、炭田侑士、大河内拓雄 - 高出力レーザーによるLCSガンマ線の高強度化 ~ガンマ線強度を4倍に増強~
/ 工学研究科 ◎藤本啓汰、橋本 智 - テーブルトップ型軟X線パルス光源の開発 ~超高速な現象を元素別に観測!~
/ 理学研究科 〇高橋龍之介、和達大樹
エネルギー関連
- WC-Ni系超硬合金をカソード電極に用いた水の電気分解による水素生成
/ 工学研究科 ◎川崎温翔、山本宏明、野﨑安衣 - 地面を掘らずに探査する(温泉の場合) ~地中の地熱資源を探し方~
/ 理学研究科 〇後藤忠徳 - 工業晶析と高圧力二次電池に関する基礎研究 ~あたらしい結晶生成法の応用~
/ 工学研究科 ○前田光治 - 蓄電池冷却向け液冷プレートの伝熱性能を高める流路設計技術の研究 ~バッテリーの効率的な冷却を実現する、伝熱促進構造の提案~
/ 工学部 ◎鈴木大宙、廣川智己、河南 治 - 低エネルギープロセスによる機能性バイオマス材料の合成と応用 ~“塩”で創る・”紙”の機能化~
/ 工学研究科 〇柿部剛史
バイオサイエンス関連
- クライオ走査電子顕微鏡を利用した液体試料の微細構造観察 ~水を含んだ液体試料を、本来の姿で観察する~
/ 理学研究科 ◎北井悠樹、西野有里、宮澤淳夫 - プラナリアの味覚依存的な摂食量調節機構 ~プラナリアも「美味しさ」を認識している~
/ 理学研究科 ◎福島 礼一郎、竹村涼香、梅園良彦
環境関連
- かつての有用樹木の再活用について ~ハゼノキから簡便にロウ(Japan wax)を採取する方法①~
/ 緑環境景観マネジメント研究科 〇岩崎哲也
ライフサイエンス関連
- インスリン感度の予測に基づく術後患者の血糖値制御 ~術後患者が早く安全に回復できるように~
/ 工学研究科 ◎向 伸太郎、古谷栄光 - 高齢者の安全な嚥下を支える「AIによる最適姿勢アドバイス」アプリの開発 ~誤嚥リスクと姿勢の関係の分析~
/ 工学部 ◎遠藤 碧、八木直美、小橋昌司 - Toward practical deployment of foundation models in radiology ~One-click segmentation for clinical use~
/ 情報科学研究科 ◎ノマン ムハマド、賈 一鳴 、ラシド イサム - 甲殻類・貝類廃棄部位のミネラル特性と利用価値 ~理想的なカルシウム強化食品開発への第一歩~
/ 環境人間学研究科 ◎網野鈴夏、佐藤みのり、栗田彩花、安森小晴、金子一郎 - 青年期における社会・夜間恐怖とぬいぐるみとのインタラクションの関係に関する分析 ~ぬいぐるみとの触れ合いが不安解消に繋がるのか~
/ 社会情報科学部 ◎藤元愛梨、土方嘉徳 - 医療的ケアが必要な子どもたちを地域で支えるために ~移動支援と災害への備えの大切さ~
/ 看護学部 ◯大村佳代子 - 個別化フィットネスのための心拍数フィードバック ~健康とウェルビーイング向上への道~
/ 工学研究科 ◎河原嘉春、佐藤孝雄 - 子ども虐待予防に向けたハイリスク家庭へのアウトリーチ型支援に関する研究 ~コロナ禍での保健師活動からの提言~
/ 看護学部 〇石井美由紀、本田順子
社会基盤関連
- 災害時における在宅高齢者の安全確保に関する研究 ~兵庫県内における事例報告~
/ 減災復興政策研究科 ◎安藤 亜矢子、紅谷昇平 - 小学校校長の災害対応に関する研究 ~南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)への対応に着目して~
/ 減災復興政策研究科 ◎川原耕一、阪本真由美 - 市民研究所を核とした新たな大学・地域連携 ~「ため池みらい研究所」の到達点と課題~
/ 環境人間学部 〇柴崎浩平 - 丹波篠山市東部六地区と複数大学で臨む地域連携活動 ~「ふるさとミライカレッジ」への道~
/ 環境人間学部 〇杉山武志
ビジネス関連
- オーバーツーリズムに対して有効な政策の研究
/ 社会科学研究科 〇清水隆則 - 地区防災計画を通じた防災まちづくりの展開と課題 ~神戸市を中心に~
/ 環境人間学部 ◎永井 結季子、太田尚孝 - 人流データを利用した地域分析 ~神戸市提供のオープンデータを活用した人の動きの空間解析~
/ 情報科学研究科 ◎神棒美波、川向 肇 - 障がい福祉マネジメントへのWHO-DAS2.0の適応成果と課題 ~障がいのある方への適切な支援と職員の働きがいへの貢献~
/ 社会科学研究科 〇木下隆志、松本将八 - 地域企業と連携したPBLとキャリア教育の連関 ~SNS実践を活用した認知向上と地域企業の理解~
/ 国際商経学部 ◯濱田 洋 - 多文化プロジェクトゼミナールにおけるフードロス削減への取り組み ~地域企業との協働による規格外農産物を活用した商品開発~
/ 国際商経学部 〇大野陽子、龔 園園 - 兵庫県下の企業と連携したキャリア教育 ~「兵庫で働く」を目指して~
/ 国際商経学部 〇山口隆英 - 地方公営企業会計基準に関する研究 ~償却資産に係る補助金等の会計処理方法の変更による影響に関する事例分析~
/ 社会科学研究科 〇瓦田沙季
デジタルトランスフォーメーション
- ソーシャルデータサイエンス研究所の活動内容について ~データ駆動型研究の地域拠点を目指して~
/ ソーシャルデータサイエンス研究所 〇木村 真 - ポスト・コロナ社会における地域保健DX ~データ活用・連携の課題と可能性~
/ 地域ケア開発研究所 〇増野園惠、本田順子、藤田さやか、朝熊裕美、林 知里
